「クラシック音楽は敷居が高い」という件について
よく話題になる「クラシック音楽は敷居が高い」という件について、また話題になっていたので個人的な雑感。※「敷居が高い」という言葉の意味をめぐる正しい使われ方云々という話は置いておいて、ここではそこで実際に使われているニュアンスからものを書きますね。
「敷居が高いからお客さんが来ない」
という認識の方は、普段から「敷居が高いかどうか」によって自らの行動を抑制するのでしょうか?
…そもそも、興味があって都合が合えば、自分をその場に合わせるものなのではないでしょうか?
「こんなお店で食事をしてみたい」と思った時、特別な日にそのお店をチョイスしようと思いませんか?普段着では入れない、昼休憩のランチでは入れない…ならば、なんらかの記念日に予約してそれなりの格好をして行くものではないでしょうか。
理由は後づけ?
では、「敷居が高くて」を口にする時はどうでしょう。
人間はやりたいことが先にあって、理由を後付けしたりするのはよくあることです。
やりたいと言いながらやらない…は、だいたい自分の中ではコストと得られるメリットを比較してもう答えが出ている時ですね。
「やせたい。」
…でも食事制限も運動もきつい。
これを我慢してまでやせたいのか?
…いや。
のように。
「敷居が高いから行かない」、の「敷居が高いから」という理由は後からつけたものではないでしょうか?
自分を「そんな高貴な場には相応しくない」といったニュアンスで一段下げて相手を持ち上げる姿勢を見せながら、「なるべく気分を害さないように」お断りできるお断り文句とすればとても納得できます。
単なるお断り文句であると考えた時、
「敷居が高いからお客さんが来ない」
…と、やってる側が言うのってどうですか?
お客さん側の視点を忘れていませんか。
そこで得られるメリット、そこで得られる価値がわからないものに人はコストを払いません。(価値が無いものを洗脳したり煽ったりして売るやり方もあるけど)
・よくわからないもので売りこみをかけられた時、人はどうするだろうか?
・全く知らないブランドらしき名前を並べられて説明された時、どう思うだろうか?
・それを買うとお客さんは何を得ることができるのかに一切触れないセールスはどうだろうか?
…押し付けがましくとても不親切な接客だと思いませんか?
また、それで満足を得られない人のことを「素人にはわからない」とか「わかるためには教養が必要」とまで言ってのける人がそこにいると知っていたら積極的に関わりたいと思いますか?多くの人は思いませんよね。
…ってかこれ、そもそも人に対する姿勢としてどうですか?
人を見下した傲慢な姿勢だと個人的には感じますけども、こういう意見ってわりとナチュラルに存在してますよね(もちろん全員ではありませんが)。
そういう背景があるから「敷居が高い」が理由としてよく使われるようになっているのではないかと。
・興味無いけど「敷居が高いから」と断れば相手を満足させながら逃げられると認識されてる。
・我々は「敷居が高いところにいるから(上にいるから)」、下々には理解できないと思っていられる。
……と。
自分の都合ばかり見ていると相手が見えない
私はこんなに努力してきたのだから(だから価値があるはずだ)、みたいなのが透けて見えることが度々ありますけど、そういうものを他人から押付けられた時、どうですかね?
「私こんなに頑張って作ったんで価値が高いと思います。買ってください。」という姿勢ですね。
お客さん一人ひとりにその人の歩んできた人生の背景があって、どういう生活レベル・価値観・優先順位で生きているのかって全く違うわけですよね。相手のニーズとか考えてますか?
そういうものを全く無視して(考えもせず)売るというのは人間関係としてナンセンスだと思わないんですかね。
「敷居が高いから」を自分で理由にしてしまうのって…そういうところだと思うんですが。
自分は価値がある。相手が理解すべき。そういう姿勢ですよね。
もちろんマーケティングにおいて、ターゲット層は選んでもいいと思いますし、自分を高く魅せるというのもむしろ全然ありですけれど。
自分とは違う日常を背負っている一人の人間(お客さん)が、その空間・その時間を共有した時に何を得られるのか?
それを忘れて押し売りしてしまうと、思いやりのない場にしかならないと思うのです。
そういう場って魅力的ですか?
音楽は、場を共有した人達の人生に寄り添うことのできる力があるものだと思うのですが。
…と、思ったこと偉そうにつらつら書いてますが…。
まぁ、要するに、何が言いたいのかと言うと…
「私はありがたいことやってるんだから理解しろ!(理解できないお前が悪い)」みたいな奴は個人的には大嫌いだー!!
というだけのことではあるのですが。
殆どの人は自分のコストをかけるほど興味が無いだけです。
高級店は庶民には「敷居が高い」ですが、それだけの魅力があるのでお客さんは入ります。メリットが見えるから、場所に客が合わせます。
何のジャンルでもプロになる人達は膨大な訓練をしてきてますし技術もありますが、それでもクラシックだけが「敷居が高い」と言われてしまう理由はなんですかね。
他のジャンルを見下す人がちょいちょいいますけど、商品に価値があることなんて当たり前ですよね。
価値ってなんですかね。商売においては相手のメリットですよね。
クラシック音楽は日本では教養だとかなんだとか言われて、ある程度の家庭の情操教育としても取り入れられましたが、何かそこからずっと残っている選民意識みたいなのが閉塞感の原因になっているのではないかと個人的には感じます。相手のことを見る姿勢が不足しがちで。
高慢チキな人は一般的に人から嫌われやすいです。
それは嫉妬とかではなくて、他人を見下しているから、他人にリスペクトや思いやりがないからです。
人が集まらない理由を「敷居が高いから」として、相手が下にいる設定にしてしまえる意識がそもそもの原因なのではないでしょうか。
私のお店は高級店だから。
…と、まぁ、別に思っていていいとは思いますけども。
商売と芸術はそもそもそんなに相性よくありませんしね。
ただ、「敷居が高いから」ではなくて、相手にはコストに見合うメリットが伝わってないかもしくは提供できてないと考えられないのは、少なくとも「商売人としては」不正解なのではないかと思います。
もちろん、売れるだけが音楽ではありませんが。
自分がいいと思うものを徹底的に追求するのは結構ですが、自分の思う結果が得られないときに「自分上げ・相手下げ」みたいな捉え方が入るのってどうなんですかね。食うに困る家庭で必死に銭を稼いで育ってきた人間と、習い事に通いながら「私達努力してる」って言ってる人間が同じ価値観なわけがありませんし、そんな産まれもただのガチャでしかないのに。
「自分は正しい、相手が間違っている。」という対人関係における姿勢は、ハラスメント問題を起こす人間に多い傾向でもあります。
こういう人間関係にとって害をもたらす原因ともなる思考に気がづいて改善していけるといいなと思うのでした。
…話が大きくなりましたが、選民意識が透けて見える「敷居が高いから問題」についての個人的雑感でした。