マウンティングピアノ女子の「傷つき」
先日、これ↓の中で
>教則本の進度とか、何を弾いただのなんだのと、いちいち比べては「私の方が!」っていうのが面倒くさかった。
…と書きました。
いわゆる「マウンティング」ってやつですね。
ピアノを習っている人には所謂マウンティング女子が多くて嫌だったのです。
「ピアノは女の腐ったやつがやるもんだと思っていた」と書いていたピアノの教授がいましたが、正直なんかわかります(爆)。
実際、人間関係が煩わしくて中学・高校は音楽関係の部活に入りませんでした(ちなみに剣道部でした)。
「クラシック音楽をやっている人とかバレエをやっている人はプライドが高い人が多い」…というのは実際に結構いわれることです。
ピアノの先生はヒステリックだとか、おかしい人が多い…とも(爆)←すみません。全員ではないです。なので読んでるあなたのことじゃないです。
クラシックの場合は楽器によっても性格傾向は違うのですが、幼少期からがっつり訓練が必要な習い事ほどその傾向が強いのかなと感じます。
ピアノ関連の掲示板とかをみているとよくわかると思うのでご興味がありましたら覗いてみてください。音大出てないけどピアノの先生になろうとしている人などに対するマウンティングなどは壮絶です(小町とか。)
…と、別にバカにしたくて書いてるわけではないのですが。
個人的な関心から心理学をかじってましたが、そういった知識をもとにしてマウンティングの心理をみていくと、そこには「プライド」というよりも「傷つき」があったのだろうなぁ…と思うようになりました。
マウンティングをやたらする人としない人の違い…を探っていくと、「本人の欲求→行動」という健全な発達段階を十分に発達させられないままに「親など外部の欲求→行動」というのを強いられた過去があったりします。
内的動機から世界が広がっていくという世界観を形成することに失敗しているので、外的価値が存在価値の証明になってしまっています。
『女子の人間関係』(下記リンク参照)という本にも、「選ばれる側の性」として女の面倒臭さは出来上がると書いてありましたが、実際、起こるべくして起こった「傷が癒やされていない反応」というのが、プライドの高いクラシックピアノ女子(造語)にとてもよく当てはまっていると感じます(女だけでもありませんが)。
女という性別は「外に価値を提供してなんぼ」というジャッジを受けて育ちます。男の子の能動的な「やんちゃ」は、女の子では否定的に捉えられますし、「活発であること」「勝つこと」などについての報酬、「思いやり」「サポート業務」をしたときの報酬等(周囲の称賛などの反応を含む)が、男の子と女の子では違い、女という性別で生まれ育つということは自分の欲求よりも周囲のことを優先して価値を提供することを求められ・称賛されます。
前述の記事で、動機が先だと私は書きましたが、ピアノをコツコツ続けてきた女性たち…その多くは比較的躾に厳しい家に育ったであろう彼女らに、そもそもの動機があったのかは正直、謎です。
もちろん、強いられていても後から楽しさに気づいていくこともあると思いますが(私もダラダラやっていて途中で楽しいと気がついた人間です)。
高みを目指すというと格好いいですが、自分の最良を目指すという自分軸ではなくて、人と比べて優位に立ちたいという他人軸は、根底に「人のこと見下したい」という心が隠れていることがあります。
なぜそう感じるようになったのか?を紐解いていくと、だいたい劣等感が隠れていたりします。
「お前はそのままではだめだ」「言うことをきけ」と支配された傷つきから、「見返したい」・「見下し返したい」という報復の心があって。
幸せな人でないとそういう戦い方(他人軸の戦い方)はそもそも出来ません。
…と、偉そうに書きましたが、若い時はスルー出来るほど私も余裕じゃありませんでした!!(笑)今もそんなに余裕か?と言われると微妙です!!(正直)
勝った負けたを競うのなら
進度とか超絶技巧とかで競っていても、はたからみると実はどーでもいいんですよね。中身が無いから。
「こんなにいい道具持ってんだぜ!」って感じ。
「なにそれスゲー!」以上のことは何もないという。
その道具を使って心を動かしてなんぼなわけですからね。
大学3年の時に老人ホームに介護実習がありまして、その時にピアノを弾いたのですが…。ちょうど実技試験が近かったから一曲だけ仕上げてあって、かなり真剣に一曲弾いたんです。
Villa-Lobosのセレナード弾きの印象っていう曲を(もう弾けない…)。
そしたら、おばあちゃんが一人、演奏の途中で突如、嗚咽するくらいの勢いで泣きはじめたたんですね。
…別に懐メロでもありませんし、たぶん老人ホームで知ってる人はいなかったんじゃないかな?というような曲です。
その時はなんだか嬉しさもありつつ、なんだか私もその時に出会った空間?音楽?に呆然としてましたけど…。
勝った負けたを競うなら、競うより?、自分と人の心が音楽でなにがしか触れ合うことができたのかどうかを大切にしたいなと…大切なことを忘れそうになった時に思い出すようにしているエピソードです。
音楽をやっていてたまにあるこういう瞬間は、いつまでも印象深く心に残る宝物ですね。
…だからやめられないのでしょう。