音楽は「ため息」
ピアノを弾く時も、息を吸ってから弾く。 筋肉に「脱力感」がありながら、「必要なところに必要な力は自然に入っている」という状態をつくるのに、息を吸うことは大切だ。 歌も同じく。 音楽は息を吸って「ふわ…」と、 … [Read more…]
ピアノを弾く時も、息を吸ってから弾く。 筋肉に「脱力感」がありながら、「必要なところに必要な力は自然に入っている」という状態をつくるのに、息を吸うことは大切だ。 歌も同じく。 音楽は息を吸って「ふわ…」と、 … [Read more…]
スマホからの更新。 筋トレが日常になり、体型が変わってきたこの頃。 若干反り腰だったので、そのあたりの筋肉にも修正をかけて、腰痛も改善。 …いいことたくさん!!\(^o^)/ と … [Read more…]
なるべく「憧れ」の近くにいること。 人は周囲にいる人間の平均値になりやすい性質がある。 毎日練習しない人間と、毎日何時間も練習する人間が同じ空間にいるとストレスがたまる。 前提としていることが違いすぎて、話 … [Read more…]
夏目漱石の「I love you」の訳は有名な話ですね(笑) 昨夜は、娘達が「お月さま!」とはしゃいでいたのですが、娘達の就寝時間には家の窓から見えず…ぐっすり眠った深夜にふと眺めるとよく見えていました。 残念っ! &n … [Read more…]
普段私が書いている通り、芸能関係の業界はクセのあるお方が多いので、性格傾向やメンタルによって適性が分かれる世界…のようです。 旦那も新劇の世界で俳優として活動していましたが、例に漏れず、かなり色々と経験をしてきています。 … [Read more…]
小学校のバザーに向けて物品を回収しているので、家の中を大整理中であります。 普段からもっと目を光らせていれば物もそこまで滞らないのだろうけれども、ちょっと忙しくなると整理整頓がどうも疎かになり、部屋の空気が淀みます。 & … [Read more…]
謙遜大好きな日本人は特に「私なんてまだまだです~」って言うんだけれど、その人その人が「普通に」やっていることを真似しようとするとしんどい…ということが結構ある。 私は運動に関する基礎能力が高い方ではなくて、 … [Read more…]
あんまり自分ばかり言われていると、なんで!?って思ったりもするけど。 …なんだか急にタイトルのことが腑に落ちた。 大人の階段をまた一段(遅い)。 「なんであの人のことを先生が褒めるのか理解でき … [Read more…]
注) 他害的な人格障害の方の行動について書いてあります。 治療の助けになることは書いてありません。 周囲にいる人がどのような点に留意して関わったらいいのかについて、個人的な意見を書いてあります。 特に治療などを受けている … [Read more…]
今の歌手はだいぶうまくなってきたと思うけれど、昔の日本のクラシック歌手の歌は言葉が聞き取れないことが多かった。…そもそも声がめっちゃゆれていたりして…。 私は技術的な問題だと思っているけれど、それを「クラシック歌手=言葉 … [Read more…]