2018-05-17 11:14:24
私、中学~高校1年の時までは剣道部だったので、実は剣道二段だったりします。
大学1年の時に「女子いないからぜひ出て!」と道場の先生に言われ、懐かしの同級生と市内の大会に出たのを最後に、もう全然やってないんですが…(女が少なくて女子だけの大会は成立しないので男女混合のトーナメント。初戦で男性にボコボコにされましたw)。
その後も、たまに地元の道場に通ってはいたのですが、音楽の方が忙しくなってそんな余裕もなくなり…。
ペーパー二段(笑)
今は正直、出来る気がしません…ハード過ぎる…。。。。。。
もともと運動があまりにで出来なくてバカにされる&いじめられるということもあり、「強くなりたい」と始めた剣道です。
適性はむしろありませんw
同級生や先輩は警察官になっていたり、スポーツ関係の仕事についていたり…やはり人には向き不向きがあるな…と痛感する次第であります。
最近色々と整理をしていて、旦那が顧問の部活に道着や袴を貸すことが多いので、そのまま寄贈しました。
そして、残るは防具や武具。
音楽室に似合わない木刀w
…なんか勿体無いなーと思いつつ。でも、「またやるのか?」と問われると…いやー…この競技はしんどい…と。。
剣道は防具とかの初期費用が高いので始めるのにハードルが高いらしい(ずーっと使えるので継続しているとそんなに高くもないんだけども)。
学校に寄付とか出来るのかな?と思って調べていた最近は、やたらとアドセンス広告に剣道関係が表示されるように(笑)
そして、懐かしさから剣道の動画をみていたら、外国人のやる剣道の動画があった。
…な、な、なんだこれは!?!?
礼も蹲踞(そんきょ)もなくいきなりはじまったぞ。
し、しかもなんだこの…およそ剣道の動きではない竹刀の振り方は。
という。
やっぱ異文化がなんとなーくで外国に入るとこうなるのか。
ピアノが「打鍵」という漢字をあてられたように、やはり「え?なんで!?」っていうことになるんだなー。
そんなことを思った。