2018-12-23 11:46:00
幼稚園のクリスマス会も終わり、長女の発表会も終わり、ようやく冬休み!!♪ヽ(´▽`)/
大掃除やらなんやらはこれからだけれども、毎日のお弁当作りとかがなくなって、ほっと一息。( ・∀・)っ旦
うちの幼稚園のクリスマス会では「お母さんからのプレゼント」というコーナーがあり、長女の時は毎年ピアノ伴奏担当でしたが、次女のクラスにはピアニストがいる!ということ今年は歌を歌ってきました。
楽チン!♪(*´∇`*
ちなみに今回は念のため風邪をひいていても歌える曲を選曲(笑)
前回のコンサートで他のお母さん歌手とも激しく共感してましたが、本当、子供を産んでから風邪をひきやすくなりました。
秋冬は危険なので、選曲の段階で備えないとな…と(^-^;
………。。
あの、歌を歌う機会があるとかなりの頻度で「音大だったんですか?」って訊かれるんだけど、あれはなんなんだろう?
ダンス上手くても大学きかれないよね?
音楽は大学で習うことって思ってる??
でもポピュラーだときかれないよね…??
私は一般大学教育学部の音楽…で、音大ではないので説明が面倒くさいのです……(^-^;
カリキュラムも「教育学」が根っこなので(ちなみに小学校の先生の免許も持ってますよ!)。
でも面倒くさいからといって「はい♪音大です!」とは、言えません。
「そんな金ねーよ。」から始まっているので余計に(←意地・笑)
また、音大出身=プロみたいなイメージを持っている人も多く、、、そうでもないよ?と。
法学部出ても、司法試験や司法書士試験に受からない人がたくさんいるのだから。
同じ同じ。
なんというか、やっぱ…「イメージ」ってあるなと思った先日でした。