2018-04-18 00:25:18
「お前のせいだ!!」
って言われる経験が多すぎると、人の責任を背負い込む癖がつく。
「あなたが悪いんじゃないのよ」
って言われる経験が多すぎると、自分以外に責任を転嫁する癖がつく。
二人が出会った時のハマり具合。
類友は類友でも、こういうケースもある。
凹と凹では相性が悪い。
凸と凸でも相性が悪い。
凹と凸だとこう…うまくハマってしまう。
育ってきた環境が厳しいと、標準値の線がどのあたりかわからなかったりする。
一般的な標準値の人なら踏み込むことを許さない境界線を、安易に踏み越えさせてしまう。
職場いじめに遭いやすい人やDV被害に遭いやすい人はだいたい冒頭の前者。
粗末に扱われることに慣れてる。
自分の感情よりも人の感情を優先しすぎる習慣がある。
快・不快に鈍感になることで過酷な状況をやり過ごしてきた人は、初期の段階で不快をきちんと自覚することが出来ない。
まずは…「ここでは書くのを自粛するような溜め込んできた激情」を自覚することがいいと思う。
冒頭の後者が、冒頭の前者を見つける時、幾度かの「打診」がある。
健全な家庭に育った人は、その「打診」の時点でNOを言う。
「打診」を受け入れると、見事合格。
前者は後者のゴミ箱として認定される。
その後に見る世界は、合格した人でないと見ることが出来ない、ドラマで見るような非常にドラマチックでバイオレンスな世界。
徐々に振れ幅がひどくなり、突然キレて感情的になったかと思えば、急に優しくなったりして感情を揺さぶられ、あらゆる責任が転嫁されていく。
人権に関してまともな線がひかれていた健全な家庭しか知らない人ではきっと共感することも出来ない、理解することも難しい人間関係の相談が心理学関係の人が集まると頻発する。
そもそも心理学を「学びたい」と思うような生きづらさを抱えている人が多いからなんだろう。
…とか書いてると私が何かあったみたいね(笑)
私はそこまでの地獄は見てませんが。
理不尽なことで感情的に怒鳴る人は、その時点でNG。さようならです。
…まぁ、「理不尽なことで感情的に怒鳴られる」くらいまでは相手のよくない部分を引き出してしまうところがあるみたいなので改善したいと思います(笑)