-
「クラシック音楽は敷居が高い」という件について
よく話題になる「クラシック音楽は敷居が高い」という件について、また話題になっていたので個人的な雑感。※「敷居が高い」という言葉の意味をめぐる正しい使われ方云々という話は置いておいて、ここではそこで実際に使われているニュア…
-
声楽経験者がアマチュア合唱団にいると起こる「あるある」
「あなたのためを思って言っているの!」という言葉を使いながらも、本当は目的は「その人自身の成長や向上」などではないことがよくある。 「私はあんたよりも上なのよ」と示すためであったり、「自分の優位的な立場を脅…
-
日本人の歌は「下手」なのか?
日本人は歌が下手だとよくいわれます。 まず、音程が悪い。そして、リズムが不明瞭。…と。 その理由を言語や生活習慣の違いに求め、研鑽を積んできましたが…。 国際的に活躍する人も多くなってきているので「日本にお…
-
前回の要約と+α
なんだか前回の記事がものすごく長くなってしまったのだけれども… ツイッターに要約したのでシェア。 以下引用 昨日長ったらしいブログを書いたけれど、要約すると、「音楽に関しては機会があからさまに均等に与えられ…
-
音楽の専門教育を受ける前に「足切り」
負け犬の遠吠え?なのか、なんなのか、はたまた一方では「環境が恵まれていただけでずるい」と言われていたからなのかなんなのか、色々と音楽家が育成されていく背景について考えたりする。 なんだかんだ私は教育学部を出た人間なのだな…
-
学生起業のすすめ
「私と同じ失敗をするな」と 随分と仰々しいタイトルで書き出してしまったけれど…笑 今も、やはり後悔したりする。 いや…後悔とは違うかな。 「なにをやっていたんだろう?私は。」という気持ち。 キ…
-
自称褒められると伸びるタイプ
厳しい話。 自分で「私は褒められると伸びるタイプなの~」と言う人は、 ご自分が 「ダメ出しをされると潰れるタイプ」 あるいは 「ありのままを認めて!というような承認欲求を満たして欲しいタイプ」 ではないか?…
-
アマチュア団体崩壊のあるあるパターン
団体が崩壊していく時の流れ 何かあれば「軍部の暴走」とか「○○に言われたから」とか「みんな○○だったから」なんとか、「自分のせいじゃなくて人のせい!」とする無責任なフリーライダー気質の日本人だからなのかなんなのか、だいた…
-
守破離
大学1年の頃、師匠にレッスンで「努力もしてるし根性もあるけど、努力の仕方を間違ってる。」と言われました(←一語一句覚えているw)。 超ショック Σ( ̄Д ̄;) いや、でも、今思い返すと「その通りでございます…
-
努力は裏切らないとか報われるとか言うけど
こないだ、努力が報われなかったことを嘆いている人がいたのですが。 思ったんです。 「努力は裏切らない」って言うけれど、「承認欲求をみたしたい」のなら容易に裏切ると思う。「自分の望む自分に近づきたい・なりたい」のなら、裏切…