③子音と母音に時差をつける(子音と母音の分離)

歌唱力向上のための手引き

子音と母音に時差をつける(子音と母音の分離)

美しい歌声…とひと口に言っても人によって好みはあるのですが、ピッチの安定した楽音という視点からみた時、声というものを器楽的に扱うということが必要になってきます。
ピッチの安定した楽音という視点がそもそも洋楽的な視点ですが、そのような器楽的な機能を阻害しないで歌うためには「日本語」からの脱却が必要になります。

なぜでしょうか?

「楽器として声を扱う」ためには、声帯の振動を安定させる必要があります。
声帯の振動は母音の役割です。
子音と母音というのは機能が異なるため、「50音」で歌っている限りその機能を別々に扱うことができません。そのためには、我々日本人には特に大きなハードルがあるのです。

 

私達日本人は「50音」で発音しています。子音と母音という概念がそもそも存在しません。

「ま」は「ま」ですし、「た」は「た」です。

(西洋音楽に根っこのある音楽を演奏するにあたって)「日本人は歌が下手」だと言われることの所以は、基本的にアルファベットの言語を扱う海外とは発音が大きく異なることが原因のひとつです。

もともと五線譜の音楽が生まれた土地は子音と母音が独立して存在する土地ですので、私達が五線譜を用いて西洋楽器的な技法で歌おうとするならば、「同じ方法」を用いる必要があります。子音と母音を分離しなければ西洋器楽的な響きは得られません。

英語やイタリア語などを話す人達が無意識レベルで身につけているものを、我々日本人は意識的に身につける必要があります。

 

むこうの人たちが日本語を喋る時、「外国人っぽい発音」だと我々は認識します。

彼・彼女らにとって「ま」は「ma」ですし、「た」は「ta」です。

それはもう無意識で私達とは異なります。

 

子音と母音に時差が生まれたときに初めて、声帯の振動の仕方が「声楽的」に成り得ます。でなければ、本来は子音がタンギングのように空気の抵抗を担い、母音が楽音を担う、という役割分担がなされず、声帯の振動が始まるその時に声帯で空気を一瞬止めてしまったり、舌根も固くなりやすくなり筋肉に不必要な緊張が入り、器楽的に楽音を奏でることが難しくなります。

これができるようになるためには、まずは違和感をたくさん味わいながら「外国人の発音」を模倣することです。カタコトで日本語を喋っているように子音と母音に時差をつけて発音しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました